三八五流通株式会社

社名 | 三八五流通株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 八戸市長苗代上中坪35の1 |
電話 | 0178(27)4141 |
設立 | 1947年6月 |
事業内容 | 貨物自動車運送事業・3PL倉庫業・引越 事業・自動車整備業 |
資本金 | 7億8000万円 |
売上高 | 194億円(2025年3月現在) |
従業員数 | 1913人(2025年4月現在) |
支社・支店・工場 | 東日本約15支店、約80営業所 |
関連会社 | 三八五グループ41社 |

代表取締役社長 泉山 元氏
採用情報
職種 | 物流総合職、情報システム総合職、整備士 |
---|---|
勤務地 | 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木) 東北エリア(青森・岩手・秋田・宮城・福島・山形) 北海道(札幌・苫小牧) |
勤務時間 | 8:00〜17:00(関東エリア9:00〜18:00) ※各休憩60分含む |
インターンシップ | あり。ナビサイトに都度掲載 |
社会人採用 | あり。随時 |
採用実績 | 2025年2人、2024年1人、2023年2人、2022年5人 |
初任給 | 関東エリア22万5000円、東北エリアほか19万円~20万円(2025年度)※勤務地による |
諸手当 | 時間外、技能、通勤(上限あり)、家族 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(7、12月) |
休日休暇 | 年間107日、年次有休、年末年始、夏季、特別(1年単位の変形労働時間制) |
保険 | 法定福利(雇用、労災、健康、厚生年金) |
福利厚生 | 財形貯蓄、確定拠出年金制度、保養所利用、各種慶弔見舞金、グループ団体定期保険、社宅、制服等 |
大卒選考の流れ | 各種サイトからエントリー→会社説明会(訪問・Web)企業訪問→試験・面接 |
---|
お問い合わせ |
人事部 (電話)0178(27)4141 E-mail:jinji@miyago.co.jp |
---|
―重視する価値観は。
特設ステージ楽しんで/はちのへ公園春まつり、来月6日まで(2025/04/30)
八戸公園で29日、「はちのへ公園春まつり」が始まった。初日はあいにくの雨となったが、特設ステージで歌などが披露され、来場者が散策しながら休日を楽しんだ。5月6日まで。
まつりは公園の指定管理者・三八五流通が主催し、12日から出店が先行オープン。桜が満開になると、多くの花見客でにぎわいを見せた。既に桜は葉が目立つようになっているが、多種多様な木が青々とした葉を広げている。
初日は雨のため、ステージで予定されていた楽器演奏の演目は中止に。それでも前川原チカ子さんのコンサートなどが行われると、ステージ前に聴衆が集まり声援を送っていた。
期間中は毎日、特設ステージで歌や踊り、楽器演奏などが披露される。
三八五流通グループ祈願祭/交通事故撲滅へ誓い新た(2025/04/14)
三八五流通グループ(泉山元会長)は8日、八戸市朔日町の来迎寺で「交通安全祈願祭」を執り行った。グループ会社の社員ら約100人が、交通事故撲滅に向けて誓いを新たにした。
今回で62回目となる毎年恒例の行事。八戸地方の交通安全運動の先覚者とされる吉田三郎兵衛ら先人の功績をしのび、意識を高めることが狙い。
式典では、読経の後に出席者が祭壇前で焼香。泉山会長が「今後も各関係機関、団体と緊密に連携し、目に見える成果をあげるため、効果的、計画的に事故防止に取り組む」と決意表明した。
最後は出席者が顕彰碑に献花して手を合わせ、意志の継承を誓った。
泉山会長は取材に「交通事故は被害者だけでなく、加害者の一生をも左右する。市民とともに事故のない街作りを目指して、取り組みを進めていききたい」と話していた。
100年企業目指しSDGsに立脚/三八五流通グループ/八戸で新年事業報告会(2025/01/17)
三八五流通グループ(八戸市、泉山元会長)は16日、八戸パークホテルで新年事業報告会を開き、青森県内外から出席した経済界や取引先などの関係者約300人に直近の事業内容や今後の展開、地域貢献について説明した。
同グループはロジスティクス(物流)や観光など4部門41社で構成する。
報告会で、泉山会長は各地の流通センターなども含めたグループ全体のネットワークを紹介し、「ドライバー不足や人口減少となっても、保管庫をお客さまに提供してニーズに応えていきたい」と強調した。
また、岩手県奥州市の千葉商店運輸のグループ入りやエコレールマークの協賛企業認定、コンクリート混和剤の輸送開始など、この一年の新たな動きを報告。 100年企業を目指し、持続可能な成長に向けてSDGsの取り組みに立脚した事業活動を展開する―とし、今年の経営目標として「まず安全第一、コンプライアンス、先手必勝、信用、人材育成の五つを掲げて、一年間頑張りたい」と意欲を示した。
三八五流通(八戸)認定/エコレールマーク協賛企業/モーダルシフト積極的に推進(2024/12/27)
八戸市の(泉山元社長)は今月、地球環境に優しい鉄道貨物を積極的に利用する企業として、国土交通省から「エコレールマーク」の協賛企業に認定された。脱炭素化の動きや物流の「2024年問題」を背景に鉄道貨物への関心が高まる中、同社は荷物の適性なども踏まえた上で、トラックから鉄道に長距離輸送を転換する「モーダルシフト」を積極的に進める考え。
鉄道輸送はトラックと比較して、排出する二酸化炭素が約10分の1とされる。エコレールマークは、国交省が長距離の陸上貨物輸送に一定の割合で鉄道を利用する企業や商品を認定する仕組み。商品などの輸送、流通に関わる物流企業なども、協賛企業として認定を受けられる。
三八五流通グループは、鉄道貨物に関し、これまでにロジスティックス部門で農産物や引っ越し荷物の輸送など利用してきたほか、指定管理する八戸公園のイベントでもPRしている。
今月5日、有識者らで構成される運営・審査委員会が認定を決定。協賛企業にはこれまでに八戸臨海鉄道(八戸市)も認定を受けており、同社を含め全国59社となった。今後、社員の名刺やホームページなどで
マークを使用できるという。
26日には、運営・審査委事務局の鉄道貨物協会の神立哲男理事長が同市を訪れ、「取得いただき光栄。エコレールマークの積極的な活用をお願いしたい」と泉山社長に認定証を贈呈。
泉山社長は「コンテナ輸送やイベントでのPRの取り組みを評価いただけた。環境に優しい仕事を着実に進め、その一環で鉄道貨物も活用したい」と述べた。
岩手でレッカー業/千葉商店運輸の経営権を取得/三八五流通グループ(2024/10/08)
三八五流通(八戸市)と三八五通運(岩手県矢巾町)は7日、一般貨物自動車運送業とレッカー業を手がける千葉商店運輸(岩手県奥州市)の全株式を譲り受け、経営権を取得したと発表した。株式譲り受けは1日付。三八五流通グループ企業は計41社となった。
千葉商店運輸は2003年3月創業。資本金600万円。新たな役員体制は、代表取締役会長に泉山元三八五流通代表取締役社長、代表取締役社長に上條幸彦三八五通運代表取締役社長が就任し、千葉翌専務取締役は重任した。従業員数17人、車両台数18台。
三八五流通は取材に対し、「これまでグループ各社が事業化していないレッカー業に魅力があると感じた。事業領域を少しでも拡大し、グループ発展につなげたい」と狙いを説明した。