八戸酒造株式会社

本社所在地 八戸市大字湊町字本町9
電話番号 0178(33)1171
設立年月日 1998年5月1日(創業は1775年・安永4年)
資本金 2000万円
売上高 9億3000万円(2024年9月決算)
従業員数 41人(2025年6月現在)
関連会社名 男山株式会社、みちのくみなと未来株式会社
【HP】  https://mutsu8000.com/

代表取締役社長 駒井 庄三郎 氏

採用情報

職種 製造全般、営業
勤務地 本社
勤務時間 8:30~17:00
インターンシップ あり。11月に3日間程度(2024年実績)※ご希望があれば随時ご対応の検討をいたします
社会人採用 あり。随時
採用実績 2022年度2人、2023年度3人、2024年度10人、2025年度2人
初任給 大卒22万144円、高卒19万6835円(2024年度)
諸手当 通勤手当、家族手当、住宅手当、資格手当
昇給 年1回
賞与 年2回(7月、12月)。他に決算賞与支給の場合もあり(9月)
休日休暇 土曜・日曜休日、繁忙期は日曜のみ休日
保険 厚生年金、健康保険、雇用保険、生命保険(入社3年目より)
福利厚生 児休暇制度(最大1年)、慶弔規定による慶弔金等の支給、自社製造商品の社員割引購入制度、飲酒時代行サービス等補助、社員研修旅行(年1回)、保養施設利用制度、資格取得費補助、社内研修制度、メンター制度、税務相談、ライフプラン相談先あり。その他、従業員互助会あり、有給休暇取得奨励
大卒選考の流れ 会社説明会→面接→内定出し
お問い合わせ 総務課担当者:奥沢
☎0178(33)1171
Email yusuke.okusawa@hachinoheshuzo.co.jp

日本酒をさらに海外へ

―事業内容とビジョンは。
「陸奥八仙」「陸奥男山」の銘柄で日本酒を製造、販売している。現在はリキュールや果実酒にも挑戦している。酒造業の競争がある中、八仙はおいしいと飲んでいただいているが、そこで満足してはいけない。伝統ある日本酒の独自性をもっと追求したい。現在は新しい銘柄の酒米を開発しており、差別化を図っていく。また、技術開発で新たな味を生み出し、生産効率も上げることで買いやすい価格で提供する。これが会社の継続発展にもつながる。
―今後の事業展開は。
出発点は日本酒だが、その醸造技術は他のお酒にも応用できる。リキュールや果実酒、スピリッツ、ワインなど、商品のアイテムを充実させていく。お客さまの選択肢を増やして、楽しいひとときを過ごしてもらいたい。日本酒をさらに海外に広めて、いずれは総合酒類製造会社となることが目標だ。
―求める人材は。
ただ酒造りをするのではなく、われわれのビジョンに共感して、新しいものに挑戦したい―という思いの人に入ってほしい。企業は社会に役立つためにあり、地域とは深いつながりを持っている。地元の人材、技術、原料が基本で、それを広めて、地元からの採用につなげたい。
―人材育成の考え方は。
ビジョンに対して、必要な技術、スキルを習得するために、研究や社内外の研修に積極的に取り組み、人材スキルを高めていく。社員には業務への目標も設定させる。経験や学歴、男女は問わないので、やる気のある人に入ってほしい。

 

八戸酒造でandropライブ/メンバー4人勢ぞろい(2025/07/23)

八戸市出身の内澤崇仁さんがボーカル・ギターを務める4人組ロックバンドandrop(アンドロップ)のライブが19日、同市の八戸酒造敷地内で開かれた。同所でのライブでは初めてメンバー全員がそろって出演し、全国各地から訪れたファン約300人を魅了した。
同社の創業250周年を記念した「八仙 夏の蔵まつり」の一環として開催。内澤さんは3年連続、佐藤拓也さん(ギター・キーボード)は昨年に続く出演。前田恭介さん(ベース)、伊藤彬彦さん(ドラム)は初参加となった。
内澤さんによる「津軽海峡冬景色」の弾き語りでスタート。その後、曲が終わるごとにメンバーが一人ずつステージに上がり、夏の曲の「SummerDay」をはじめ、「Vidro」など約20曲を披露。ファンは地酒を味わいながら音楽とトークを楽しんだ。
内澤さんは「音楽を続けてきたことで迎えられた日でもあり、人の縁、音楽の素晴らしさを感じられた一日だった」と振り返った。

フレッシュで爽やかな「赤」/八戸酒造初ワイン製造、販売(2025/06/26)

八戸酒造(八戸市、駒井庄三郎社長)は、米国産のブドウ果汁を使用した赤ワイン「8000wine ネコラベル」を限定販売している。同社初となるワイン製造で、将来的には青森県産のブドウを使った醸造も視野に入れる。駒井伸介常務は「フレッシュなブドウの果実感があふれる香りで爽やかに飲める。これからもラインナップを増やせれば」とPR。今後も清酒を柱としつつ、幅広い酒造りを目指したい考えだ。
日本酒の「陸奥男山」「陸奥八仙」のブランドで知られる同社。近年は焼酎やスピリッツ、リキュールなど、消費者のニーズに対応した多様な酒造りを展開してきた。今回のワインは既存の設備を利用して作ることができるという。
米国産のブドウ「コンコード」の濃縮還元果汁を発酵させて製造し、品質安定のため日本酒の手法で火入れを行う。果実感と酸味が調和し、ライトボディのフレッシュで爽やかな仕上がりとなった。酸化防止剤は使用しておらず、素材本来の風味を楽しめる。目を引く商品で手に取りたくなるように―と、ラベルはネコがデザインされている。
駒井常務は「新しい挑戦で、赤ワインとして通用する商品ができた。仕事終わりの一杯から食中、食後酒として楽しめる酒までトータルで提案できるようになれば」と展望を語った。
720ミリリットル入り1430円(税込み)。1500本限定で、特約店やECサイトで購入できる。

八戸酒造「八仙を愉しむ会」/創業250年歴史かみ締め/県内外のファン500人満喫(2025/06/07)

八戸酒造(八戸市)主催の「八仙を愉(たの)しむ会」が5月31日、八戸プラザアーバンホールで開かれた。今年、創業250周年の節目を迎えた同社。青森県内外から陸奥八仙や陸奥男山のファンら約500人が集い、八戸酒造が醸造した日本酒に親しみながら、和洋の料理を楽しんだ。
八戸酒造は、初代駒井庄三郎が江戸時代の1775(安永4)年2月にこうじ屋として創業。4代目が1888(明治21)年に湊町に酒造場を開業した。愉しむ会は2012年にスタートして11回目となる。
8代目の駒井庄三郎社長は「これからもいろんな種類のお酒を楽しんでいただけるように努力していく。より一層、おいしいお酒を提供する」とあいさつ。その後、八戸市出身のタレント十日市秀悦さんによる「イサバのカッチャ」の進行の下、駒井社長と関係者らが鏡開きを行った。
陸奥八仙の「赤ラベル特別純米」や陸奥男山の「クラシック」などの定番酒から「裏八仙」などの季節酒、高級酒など各ブースで49品目が振る舞われたほか、日本酒に合わせた料理が提供された。
 青森市から訪れた西堀希さん(32)は「250年の歴史の中で陸奥八仙が生まれた時代にいて良かった。これからもずっとこの味を楽しみたい」と話した。

日本酒輸出拡大へ期待/青森県韓国バイヤー招き商談会(2025/03/04)

青森県は3日、県内酒造会社の輸出拡大を目指し、各酒蔵で韓国の日本酒バイヤーら3人を招いた商談会を開いた。八戸市の八戸酒造では酒蔵見学や意見交換を行い、バイヤーは輸入拡大に前向きな考えを示した。
招いたのは、主に東北地方の地酒を輸入しているソウルの「サカヤコリア」のシン・ヨンチョル社長と、ソウルと済州(チェジュ)島の日本食料理店オーナー2人。4日までに八戸酒造と十和田市の鳩正宗、鯵ケ沢町の尾崎酒造を訪問する。
サカヤコリアは2017年ごろから八戸酒造の定番・季節商品13種類を輸入している。八戸酒造では、一行が駒井伸介常務の案内で酒蔵を見学。韓国で取り扱っていない商品などを試飲後、駒井秀介専務がシン社長と個別に商談を行った。
八戸酒造は現在、26カ国に商品を輸出。日本酒造組合中央会が発表した23年度の日本酒輸出実績によると、韓国は金額で4位、数量では3位になっており、駒井専務は「今後の輸出増に期待している国だ」と話す。
シン社長は、新たにスパークリング酒や貴醸酒などの輸入を検討したいとし、「八戸酒造の酒は高級ブランドとして認識されている。若い人に受けており、将来にかけてのニーズも期待できる」と話していた。

シャインマスカットの新商品/ヨーグルトリキュール 八戸酒造あす発売(2024/12/05)

八戸酒造(八戸市、駒井庄三郎社長)が販売する「Bonsurb(ボンサーブ)ヨーグルトリキュール」に、甘みが詰まった五戸町産のシャインマスカット果汁を組み合わせた新商品が登場する。6日に青森県内の特約酒販店などで1500本限定で発売する。
ボンサーブヨーグルトリキュールと地元産果汁の組み合わせは、イチゴ、ブルーベリー、リンゴに続き第4弾。果物の時期に合わせた人気のシリーズで、今回も早期完売が予想される。
シャインマスカットは、同町の下村農園合同会社(下村直輝代表)が生産。昨年は500本を試作していたが、好評だったことから本格的に商品化した。
杜(とう)氏(じ)の駒井伸介常務は「砂糖は入れておらず、果実本来の甘みだけ。冷やして飲み、口に広がるマスカット感を楽しんでほしい」とPRしている。
720ミリリットル入り2750円(税込み)。販売は特約店の他、同社の蔵売店、電子商取引サイトで。