八戸液化ガス株式会社

社名 | 八戸液化ガス株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 八戸市卸センター2の6の27 |
電話 | 0178(28)2111 |
設立 | 1960年8月30日 |
事業内容 | プロパンガス・油類・ガス機器等の販売、カルチャー事業、家事代行ほか |
資本金 | 9500万円 |
売上高 | 51億4000万円(2024年度) |
従業員数 | 86人(男63人、女23人) |
支社・支店 | 階上・おいらせの各営業所、八戸市内給油所1カ所、はちえきキャンバス(カルチャー部門) |
関連会社 | (株)ベストライフ、はちえきライフサービス(株)、はちえきペトロサービス(株)、みちのく容器検査(株)、岩手液化ガス(株) |

代表取締役社長 平野 薫 氏
採用情報
職種 | 総合職(営業、保安管理、事務管理ほか) |
---|---|
主な勤務地 | 八戸市、階上町 |
主な勤務時間 | 8:30~17:00(うち休憩60分、実働7時間30分) |
採用実績 | (直近3年間)新卒計5人(うち離職1人) |
初任給 | 大卒20万円、短大卒19万円、高卒18万円 |
諸手当 | 通勤、家族、資格、選任、時間外勤務ほか |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年3回(7月、12月、3月)※24年度実績 |
休日休暇 | 年間125日(土曜、日曜・祝日、年末年始、夏休み等)。ほかに特別休暇制度あり |
保険 | 厚生年金、健康、雇用、労働災害 |
福利厚生 | 退職金、育児休業、介護休業、財形貯蓄、永年勤続表彰、慶弔見舞金制度、国内外の社員旅行・レクリエーション活動、卸センター内の保育施設あり |
教育制度 | 新入社員研修ほか各種社内外研修 |
職場環境改善取り組み | 健康経営優良法人2025(2025年3月認定)、あおもりイクボス宣言企業(2024年3月27日登録更新)、空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施、2020年4月22日認定)、有休取得平均日数14.8日(2024年度)、月平均残業時間8.5時間 |
お問い合わせ |
企画管理部総務経理課 (電話)0178(28)4195 E-mail:Saiyou@hachieki.co.jp |
---|
地域社会のパートナーに
―経営理念は。
八戸/八戸液化ガスがQOL健診(2025/07/15)
八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は9日、同市の八戸総合卸センターHOCコネクトで「QOL健診」を実施した。弘前大と青森県医師会附属の「健やか力推進センター」の協力の下、同社とグループ会社の社員約110人が健康意識を高めた。
QOL健診は弘前大が開発した健診プログラム。今年3月には経済産業省などから健康経営優良法人の認定を受けた同社。健康経営に注力する中で2021年から毎年実施している。
従業員は血圧や骨密度の測定、野菜の摂取量や歩幅で関節の衰えを調べる2ステップテストなど11項目を受診。弘前大大学院健康未来イノベーションセンターの田中直特任講師が検査結果に基づいて解説した。同大によると、昨年度は県内で約6千人がQOL健診を受診しているという。
同社階上営業所の田中智哉副所長は「年に1回実施することで健康について考えるきっかけになる。青森県の短命県返上にもつながるのでは」と話した。
八戸/ガス発電設備市に寄贈/八戸液化ガス「災害時に役立てて」(2025/05/02)
八戸液化ガス(平野薫社長)は4月25日、災害に強い液化石油ガス(LPG)発電機10台とボンベやガスの供給ボックスなど発電設備一式を八戸市に寄贈した。LPG発電機は既に市の指定避難所となる5小中学校に2台ずつ配備されており、災害発生時に活用される。
発電機は大津波警報発令時、初動開設される市の指定避難所のうち、市立根城小、桔梗野小、白〓(鴎(簡略字)の正しい字)小、湊小、湊中の5校に配備。
LPGは石油などの燃料と比べて劣化しにくく、調達も容易だ。各校には50キロボンベ2本分のガスも寄贈。最大148時間の発電が可能となっている。供給されるガスはカーボンニュートラルLPガス。2本分で5校合計1・67トンの二酸化炭素を相殺する。
25日は市庁で平野社長が熊谷市長に目録を手渡し、熊谷市長からは感謝状が贈られた。
平野社長は「災害時の電力確保や避難所での生活環境改善に役立ててほしい。これからも安心で災害に強いまちづくりに貢献する」と話した。
4月28日には同社と市が寄贈した発電設備の災害時の稼働、供給支援について定める協定も取り交わした。
八戸/八戸液化ガスが介護用品寄付(2024/09/15)
八戸液化ガス(平野薫社長)は10日、リサイクル活動で得た収益金を元に、八戸市の社会福祉法人寿栄会(田名部厚子理事長)が運営する「グループホームたむかい寿楽荘」と「小規模多機能ホームりんごっこ寿楽荘」に介護用品を寄贈した。
同社は、廃棄するガス給湯器などを解体、銅やアルミなどを分別し、リサイクル資源化。換金して得た収益を元に、八戸地域の高齢者施設などへ必要品を寄贈している。今回は、寿楽荘側が要望した歩行補助器や血圧計などを贈った。
同日は、佐藤博之専務執行役員らが施設を訪ね、林上正憲管理者や利用者に寄贈品を手渡した。林上管理者は「物価が上がる中、介護用品も安価ではないので助かる。職員の負担軽減などにもつながるのでありがたい」と謝意。佐藤専務執行役員も「地元の方々に喜んでもらえるよう、活動を続けてたい」と話した。