八戸通運株式会社

社名 八戸通運株式会社
本社所在地 八戸市城下1の1の9
電話 0178(44)0121
設立 1943年4月5日
事業内容 貨物運送業、倉庫業、海運代理店業、通関業ほか
資本金 9500万円
売上高 88億4986万円(2025年3月決算)
従業員数 411人(2025年5月現在)
支社・支店 八戸市内に10営業所、六ケ所村、仙台市、東京都
関連会社 15社
【HP】  https://www.hattsu.co.jp/

代表取締役社長 角田 徹 氏

採用情報

職種 事務系社員(短大・専門学校卒以上)、技能系社員(高卒)
勤務地 八戸市
勤務時間 8:30~16:30
インターンシップ あり。8〜9月、1〜2月ごろ開催予定。
社会人採用 必要に応じて(現在随時募集)
採用実績 2024年度3人、2023年度3人、2022年度4人
初任給 大卒事務系21万1700円、短大・専門卒事務系19万9700円、高卒技能系18万7000円(2025年度)
諸手当 役付、家族、通勤、資格、特別ほか
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7、12月)
休日休暇 週1日、祝日、メーデー、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(年間26日)、年次有給休暇、結婚休暇、服喪休暇、出産休暇ほか
保険 健康、厚生年金、雇用、労災ほか
福利厚生 加算労災総合保険、退職金制度、積立年休制度、奨学金返還支援制度ほか
大卒選考の流れ エントリー(3月)→採用試験(6月)→1週間程度で結果通知
※合同企業説明会・会社説明会(3~5月)
お問い合わせ 総務部勤労課 
☎0178(44)0124

効率的な輸送手段を提案

 

 ―重視する価値観は。
設立から82年を迎えた。設立当初からの社是は「人にも物にも親切に」「明るく正しく強く」「協力一致で行こう」の三つだ。この理念を守り、地域になくてはならない企業として信頼を築いていきたい。
―事業内容と強みは。
本業である貨物運送や倉庫業、通関業、旅行業のほかグループ会社も含めて多岐にわたる。業種の偏りによる好不調の影響を補完し、安定的な経営ができることが強みだ。
運送に関してはJRコンテナ、海上コンテナ、トラックの全てを取り扱えるため「モーダルコンビネーション」の提案ができる。貨物の梱(こん)包(ぽう)や重量物の据え付けなど、専門性の高い業務も手がけており、付加価値を生み出せる点でも優位性がある。
―今後の展開をどう見据える。
「物流の2024年問題」も影響して輸送力が業界全体で低下する中、モーダルコンビネーションなどの提案事業を伸ばしていきたい。以前と違って物流の重要性が再認識されている。エッセンシャルワーカーとしての責任を持ち、適正な料金をお願いしながら従業員給与などに振り分けて、働きやすい環境構築にも力を入れたい。
―人材獲得の方針は。
休日の在り方など、労働条件の見直しに向けて制度づくりを進めていく。仕事自体の見直しとセットで改善しながら魅力を生み出したい。人手不足に悩む顧客側から仕事を依頼されるケースも多い。営業拡大の機会につながる。さらなる成長へ、人材獲得を死活問題として考えていかなければならない。

八戸港モーダルコンビネーション/輸送時間、コストに課題/実証事業県が報告会(2025/03/18)

青森県は17日、物流の「2024年問題」を受け、八戸港で実証事業を進める「モーダルコンビネーション」の報告会をオンラインで開いた。事業の参加事業者は、RORO船を利用した輸送について、トラックだけで運ぶのに比べて輸送時間の長さやコストなどを課題に挙げた。
モーダルコンビネーションは、トラックや鉄道、船舶など、さまざまな手段を併用した輸送体系を構築する取り組み。
県は1~2月、貨物を積んだトレーラーの荷台ごと輸送できるRORO船を利用し、八戸市と首都圏間で実証事業を実施。大手水産・食品会社のニッスイ(東京)の水産加工品と、運送や水道管調査などを手がける小島(千葉県)の水道管各18トンを海上輸送した。
報告会では、2社や輸送手法をコーディネートした八戸通運(八戸市)、RORO船の事業者が取り組みを振り返った。
海上輸送は二酸化炭素(CO2)排出量削減や大量輸送が見込める一方、輸送時間の長さが課題。トラックが1日で運べる距離を3日かかった。海上の状況によっては、さらに時間を要する可能性もあるいう。荷役作業効率化のために共同利用する、標準規格のパレットのレンタル費用も問題として挙がった。
実証事業を請け負った貿易関連会社「SEALS」研究員で、城西国際大大学院の石井伸一教授は、海上輸送を最大限に活用するには広域的な集荷も視野に入れる必要があると指摘。「八戸を拠点に北東北の荷物を集約できるような仕組みづくりをするなど、利便性を高めることが必要になる」と述べた。

安定的な輸送体系模索/八戸港/共同利用パレットで荷役効率化/ニッスイ、海上比率高める方針(2025/02/12)

 

トラック運転手の労働規制強化で、人手不足や輸送量の低下が懸念される物流の「2024年問題」を受け、八戸港で複数の輸送手段を組み合わせて持続可能な物流を目指す「モーダルコンビネーション」の試験輸送が行われている。11日は大手水産・食品会社のニッスイ(東京)が、RORO船で川崎港(川崎市)へ水産加工品約18トンを海上輸送した。各企業が共同利用する荷物を載せるパレットを採用し、荷役作業も効率化。同社の担当者は「物が運べなくなるリスクを減らすため、さまざまな輸送手段を考えたい」と見据える。

モーダルコンビネーションは、単にトラックから貨物鉄道や船舶などの輸送にシフトするのではなく、さまざまな輸送方法を併用し、柔軟で利便性の高い輸送体系を構築する取り組み。輸送能力の維持、災害時の代替輸送の確保、環境負荷の低減などに効果的とされる。
八戸市内の工場で冷凍食品や常温食品を製造するニッスイは、トラックと貨物鉄道による輸送がメインだったが、今後は船舶による海上輸送の比率を高めていく考えだ。
試験輸送は青森県の事業を活用。八戸通運(八戸市)が輸送手法を企画した。
今回利用した船舶は、貨物を積んだトレーラーのシャシー(荷台)ごと輸送するRORO船。海上輸送は陸路のみの輸送と比べ所要時間はかかるが、大量の荷物を運べるほか、トラック運転手の長時間・長距離の輸送を減らし、負担軽減を図ることができる。
荷積み作業は10日、同市市川町の八戸通運市川倉庫で実施。常温食品のサケフレークの瓶詰12パレット、サバの缶詰16パレットを2台のフォークリフトで次々とトレーラー1台の荷台に積み込んだ。これまでは荷積みの際に、手作業によるパレットへの積み替えが必要だったが、共同利用のパレットを採用することで、出発地から到着地まで荷物を取り崩すことなく、一貫して輸送、保管できるようになった。午前9時から始まった作業は約30分で終了し、大幅に時間を短縮した。
11日は早朝にプリンス海運のRORO船「玄武」が、八戸港の八太郎4号埠頭(ふとう)P岸壁に着岸。荷物を積んだトレーラー1台が船内に入り、荷台を切り離した。荷物は12日午前に川崎港に到着した後、13日に陸路で横浜市内の物流拠点に搬入される。
県は所要時間や輸送品質、経費など試験輸送で得た具体的なデータや課題を、セミナーなどを通して各事業者と情報共有する方針。県港湾空港課は「八戸港を基点とした海上輸送が積極的に活用されるよう取り組む」と強調した。