三浦建設工業株式会社

社名 三浦建設工業株式会社
本社所在地 八戸市大字鮫町字高森30の8
電話 0178(35)2100
設立 1953年4月(創業1916年5月)
事業内容 建築鉄骨製造業、総合建設業
資本金 5000万円
売上高 71億円(2025年4月決算
従業員数 96人(2025年4月現在)
関連会社 株)ほくとう、(株)ブンメー、(株)サン・コンピュータなど
【HP】  http://www.miurakk.com/

代表取締役社長 三浦 統巨 氏

採用情報

職種 製造職、建築施工管理職、鉄骨現場管理職、設計職
勤務地 八戸市本社勤務(転勤なし)
勤務時間 8:00~17:15(休憩75分)
インターンシップ あり
社会人採用 あり。随時
採用実績 2024年度6人、2023年度1人、2022年度5人
初任給 大卒21万円、高専卒19万5000円、短大・専門卒18万8000円、高卒17万8000円
諸手当 通勤、役職、住宅、扶養、精皆勤、技能・資格
昇給 年1回(4月)
賞与 年3回(4、8、12月)
休日休暇  年間休日121日、完全週休2日制(土曜・日曜・祝日、年末年始休暇、夏季休暇、ゴールデンウイーク休暇ほか)
保険 各種社会保険完備
福利厚生 確定拠出年金(401K)、退職金制度、資格取得助成制度、慶弔見舞金、トレーニングルーム、インフルエンザ予防接種ほか
大卒選考の流れ 会社説明会(訪問・WEB)→書類選考→採用試験(適性検査、作文、面接)→内々定
お問い合わせ 総務部
電話 0178(35)2100

誠実な仕事の積み重ね

―事業内容と特徴は。
建築鉄骨の製造と総合建設業が主軸だ。特に鉄骨製造は長年培った技術力による高精度かつ高品質な製品づくりが強みだ。現場の施工まで一貫して対応できる体制が整っており、社員同士の連携と柔軟な対応力を武器に、難易度の高い物件に積極的に挑戦している。鉄骨はマチニワやラピアなど皆さんが知っている施設にも使われている。
―大切な価値観は。
いま一度当社を俯瞰(ふかん)して見た時に、大切にしている価値観は誠実性だなと思った。お客さんや仲間、地域社会との信頼関係は誠実な仕事が土台になっている。誠実な仕事の積み重ね一つ一つが今の形になっていて、それがものづくりの最大の価値だということを気付かされた。
―今後の事業展開は。
少子高齢化や生産労働人口減少、気候変動などの社会的課題に対し、持続的な地域づくりに貢献できる企業でありたい。事業については本業を深掘りしながら、景気の波に対応できる別軸の事業の可能性も模索していきたい。
―社内の福利厚生は。
心身ともに健康に長く働いてもらうため、本年度から完全週休2日制を導入した。育休や資格取得の助成など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいる。
―地域との関わりは。
地域の企業として、中学校や高校の工場見学を積極的に受け入れている。ものづくりの魅力を伝え、将来のキャリア選択の一助としたい。地元の各種イベントにも協賛している。「地域にあって良かった」と思われるような企業であり続けたい。

 

三浦建設工業 三浦統巨氏社長に就任/隆宏氏は会長に(2025/07/03)

鉄骨の製作などを手がける八戸市の三浦建設工業は2日、代表取締役社長の三浦隆宏氏(67)が退任し、後任として常務取締役の三浦統(のり)巨(たか)氏(38)=写真=が就任したことを明らかにした。隆宏氏は代表権のある会長に就く。
役員人事は6月27日に同社で開かれた株主総会と取締役会で決定。このほか、常務取締役の三浦喬史氏(33)が専務取締役に昇任した。

脱炭素経営推進へ「省エネ診断」学ぶ/中小事業者向けセミナー(2025/06/27)

 

八戸市は20日、YSアリーナ八戸で、中小事業者向け省エネセミナーを開き、市内の企業などから参加した約30人が脱炭素経営の推進に有効な「省エネ診断」などを学んだ。
セミナーは、企業のエネルギー使用状況や設備の運転状況を専門家が測定し、運用改善点を提案する省エネ診断などを知ってもらいながら、将来的な脱炭素化につなげようと2023年度から開催。今回は八戸市のNPO法人循環型社会創造ネットワークCROSSと共催で行った。
同日は、中小企業診断士で三浦建設工業(同市)の三浦統巨常務取締役が「省エネ診断から始める経営改善・脱炭素経営」と題して講演。「(省エネ化による)固定費の見直しなどで収益性の改善につなげよう」と呼びかけた。
同日はこのほか、省エネ診断の具体的な申し込み方法や市の補助金についての説明も行われた。